2014年11月26日水曜日

【トークイベント】11/27(木)猪子寿之さん講演会「これからを“つくる”若者に向けて」(於:立命館大学)



チームラボ代表の猪子寿之さんの講演会が立命館大学で開催され、聞き手として登壇します。衣笠キャンパス以学館1号ホールにて、18時10分開始(開場は17時30分)。入場無料、当日参加可、途中入場可とのことです。詳しくはこちら

2014年11月22日土曜日

【トークイベント】11/25(火)地点『ワーニャ伯父さん』アフタートーク(於:アンダースロー)




地点『ワーニャ伯父さん』(11/22〜25、於:アンダースロー)。最終日のアフタートークで三浦基さんとお話しします。この日のチケットは完売ですが、他の日の公演を観劇予定の方はトークのみ聴講することもできるそうです。


2014年11月6日木曜日

11/5(水)民間放送全国大会にプレゼンターとして参加

第62回民間放送全国大会(於:グランドプリンスホテル新高輪)に、日本民間放送連盟賞のプレゼンターとして参加しました。大会の様子はこちら



2014年10月21日火曜日

【展評】「生活記録」としての生の芸術/「花咲くジイさん ―我が道を行く超経験者たち」展『美術手帖』2014年11月号


『美術手帖』11月号に、鞆の津ミュージアムで開催中の「花咲くジイさん ―我が道を行く超経験者たち」展のレビューを寄稿しました。

2014年10月8日水曜日

【共著】『ヤンキー人類学 ―突破者たちの「アート」と表現』(フィルムアート社、2014年)


フィルムアート社のウェブページより

効率無視、機能性無視、絢爛豪華か精巧緻密か。
異形の表現の背景を読み解く、ど派手な超絶徒労系の手仕事たちの、美術の垣根を突破する日本文化を考える一冊。

各所メディアで話題騒然の展覧会『ヤンキー人類学』展(鞆の津ミュージアム/広島県福山市)の公式書籍!
単なる展覧会図録にとどまらないボリュームでアートや社会学・人類学の視点から「ヤンキー」文化を考える、大充実の論考・テキストも収録した気合いの1冊。
さらに、展覧会出品作家である、福岡県筑後地区で活動中のブチアゲ改造単車自作もする旧車會グループ「ちっご共道組合」、岡山県新見市に拠点をおくデコトラ=アートトラックチーム「常勝丸船団」、北九州のド派手な「成人祭」を盛り上げる貸衣装店「みやび小倉本店」、デコトラの超精密ミニチュアを30年間作り続けている「伊藤輝政」、自宅で理容室を営みながらその屋上に天守閣を築城する“小阪城”城主「磯野健一」、12歳からデコチャリを独学で作り続けている「丸尾龍一」らの、表現せずにはいられない突破者たちの作品、世界観に迫る録り下ろしインタビューも所収。

執筆者:
斎藤環(精神科医)、都築響一(編集者・写真家)、椹木野衣(美術批評)、増田聡(音楽学・メディア論)、飯田豊(文化社会学)、石岡良治(表象文化論)、卯城竜太(Chim↑Pom、アーティスト)、櫛野展正・津口在五(鞆の津ミュージアム)他

2014年10月7日火曜日

平成26年日本民間放送連盟賞の審査を担当しました


今年度、日本民間放送連盟賞「ラジオエンターテインメント番組」部門の審査委員長を務めさせていただきました。審査員は、樺山紘一さん(歴史学者/印刷博物館館長)、小林洋子さん(コラムニスト)、高橋秀実さん(作家)、梁英姫さん(映画監督)、飯田の5名。『月刊民放』10月号に講評を寄稿しています。



2014年8月12日火曜日

【シンポジウム】9/7(日)「デジタルメディア時代の視覚と世界変容」(於:神戸・六甲山YMCA)



「デジタルメディア時代の視覚と世界変容 —写真とその周辺領域において何が起きているのか」

メディアは人間の身体と感覚に大きな影響をもたらしてきた。それは身体の外部を取り囲む「環境」であると同時に、内部の問題である「知覚」と有機的に絡み合っている。メディアは物理的な生活を変化させ、記号を操作し、「世界の意味」を変容させた。つまり世界そのものを変化させてしまう力をメディア/テクノロジーは蓄えていると言えるだろう。デジタルメディアにおける世界変容の本質は何か、それは視覚芸術においてどのような相貌を見せているのか。アナログからデジタルへと移行する過渡期的な現在において、それを考察することは視覚芸術の分野において決して無益ではないと思われる。

■ 日時:2014年9月7日(日)13時00分〜17時30分
■ 場所:六甲山YMCA(神戸)
     〒657-0101 兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲875
     TEL:078-891-0050 FAX:078-891-0054

[第1部]

基調講演/

 港 千尋(多摩美術大学)
 「ポスト情報化時代の写真について」

報告/

 水野勝仁(甲南女子大学)
 「画像は2ないしそれ以上の状態を包含する可変的条件」

 馬場伸彦(甲南女子大学)
 「出来事の不在と写真。一回性と連続性の消滅」

 飯田 豊(立命館大学)
 「写真文化におけるアマチュアリズムの歴史的変容」

 粟谷佳司(立命館大学)
 「マクルーハンから視聴覚文化へ」

[第2部]

ディスカッション/デジタルメディア時代の芸術作品

 新津保建秀(写真家、映像作家)
 港 千尋(多摩美術大学)
 水野勝仁(甲南女子大学)
 飯田 豊(立命館大学)
 司会/馬場伸彦(甲南女子大学)
 ディスカッサント/粟谷佳司(立命館大学)

■ 主催/新視覚芸術研究会/テクノ表象研究会
■ 共催・協力/六甲山国際写真祭
■ 問い合わせ/馬場伸彦研究室(甲南女子大学)



2014年5月10日土曜日

【論文】「趣味のテレビジョン ―日本の初期テレビジョンをめぐるアマチュア文化の興亡」『現代風俗学研究』第15号



『現代風俗学研究』第15号(特集:趣味の風俗)に、「趣味のテレビジョン ―日本の初期テレビジョンをめぐるアマチュア文化の興亡」という論文を書かせていただきました。現代風俗研究会のウェブサイトから購入できます。

2014年3月7日金曜日

飯田ゼミ3回生の論文3篇が学部長表彰

2013年度立命館大学父母教育後援会表彰制度(学部長表彰)公募論文の部に、3回生がグループ研究の成果をまとめた論文3篇を応募し、すべて教育賞に入賞しました。1年目のゼミとしては上々の成果ではないかと思います。

  • 「アニメ聖地巡礼」の現在 —石川県湯涌温泉の現地調査を通じて
  • ビデオゲームを媒介にしたプレイヤー間コミュニケーションの歴史
  • 外国人から見た日本人学生のネットリテラシー —Ustreamを使用した番組配信の実践

2014年2月22日土曜日

【論文】"일본의 '초기 텔레비전’ 계보(日本における「初期テレビジョン」の系譜)"『한국사회학연구(韓国社会学研究)』


立命館大学大学院社会学研究科との学術交流の一環として、中央社会学研究所(Chung-Ang Institute of Sociology)発行『韓国社会学研究(Korean Sociological Review)』に、論文を書かせていただきました。

2014年2月21日金曜日

【エッセイ】「旅するラジオ受信機 ―異質な他者と出会う〈場〉を」『月刊民放』2014年2月号


『月刊民放』2月号(特集:ラジオの明日へ)に、「旅するラジオ受信機 ―異質な他者と出会う〈場〉を」と題する文章を寄稿しました。

原稿の〆切がちょうど、総務省が民放ラジオ再編を促す放送法改正案の骨子が報じられた日で、現実の経営環境に目を向けるとなかなか厳しいですが……原稿のお題は「こんなラジオ番組が聴きたい ―わたしのラジオ改革試案」ということだったので、自分なりに楽しく書かせていただきました。

昨年の秋にYCAMで開催したシンポジウム「ラジオのメディア・エコロジー」で、毛原大樹さんがおこなったワークショップについても簡単に紹介しています。